by tawaranaturalfarm
最新の記事
記事ランキング
外部リンク
カテゴリ
NEWトピックス。 はじめまして。 栽培方法。 「ゆい」宅急便にて、お求め方法。 「ゆい」が購入できる関西方面のお店。 「ゆい」が購入できる関東方面のお店。 お茶を販売くださっているECサイト。 海外のお店。 お茶の効用。 お茶のこと、あれこれ。 イベント情報。 野菜のお求めは…。 マルシェ・イベント出店。 cha茶chaカーニバル。 日々の畑。 畑のごはん。 コンタ。 お知らせ。 ゆいの家。 以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 |
先日、田原に タイの男性が 来られ
一緒に 『田原 やま里博物館』巡りを しました。 (こちらは 各 工房に 事前 予約が必要です) タイでも お茶の 文化が あるとのこと、日本の お茶にも かなり関心を もって下さってました。 なので、お茶作りが盛んな 田原に 行ってみたいと、思われたようです。 先ず最初は 『窪田りんご園』さん です。 元々、茶園だった所に 最初は 試験的に 5本ほど りんごの樹を植えられ・・・。 それが今では、観光バスで 訪れる方も居られるくらいの名所 となっています。 毎年、完売するぐらいの 人気です(^^)/ 次は 『竹細工』の 工房です。 竹は タイにも生えていて 工芸品などにもなっているようですが 日本と デザインが違うみたいです! 興味深く、手に取ってられました。 次は 『宮中さんの しいたけ園』 です。 最近、雨が 多い為、すぐに 大きくなる とのこと。 出荷作業に 追われてられました。 樹を 伐採することから 既に しいたけ作りが 始まっています。 重い樹を 運び出すのは 本当に 危険との背中合わせです。 しいたけを食べる時、今までより、もっと感謝して頂かねば・・・。 そして 次は 『岡井麻布商店』さん です。 江戸時代から 今もなお、手紡ぎの糸を使って織り上げた 麻生地です!(^^)! そして、次は、『田原東雲共同製茶工場』です。 この工場は、主人と、お隣の 中尾さんで 切り盛りしています。 お茶を製造する機械が 沢山あり タイの方も びっくりしておられました。 田原にある個人工場の中で、一番大きな工場です。 そして、最後は 『竹西農園 遊茶庵』さん です。 最初、日々の農作業の様子や お茶にちなんだ活動のお話しを聞き、 続いて お茶の淹れ方の レクチャーをお聞きしました。 かぶせ茶など 渋みが少なく、まろやかな 味わいに 感動されていました。 今回のご案内は朝8時すぎから始まり、夕方まで・・・。 時間の限り、ご案内することができ私自身も、 田原のよさを 再発見できた 1日でした。 途中に立ち寄った『太安萬侶墓 おおのやすまろのはか』からの 田原の風景には、かなり感動されていました。 又再度、タイの お友達を連れて、田原に来て下さるとのこと・・・。 世界の方々にも もっと田原を アピールしていきたいと 私自身、改めて感じました(^◇^)
by tawaranaturalfarm
| 2017-04-13 22:27
|
ファン申請 |
||